1639730 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

技巧 ~音作りと音色~

 


技巧

~音作りと音色~

(若きピアニストへ より)

 

 

技巧は、まず、音作りから始まります。

 

一つの音色だけでも、
最も弱い音から、 最も大きい音まで
 弾き分けることができます。

力をいれたりしないで、大きな音が出せますし、
ごく小さな音でも、 天井桟敷の最後列まで 届かせることが出来ます。

この 音の多様さを、画家のパレットにたとえて説明するのが、
わたしは (*^ー^*)。*・ス。*・キ*。・なのです。

たとえば、

青といっても、

・淡青色の トルコ石の青
・濃紺
・空の青
・ウエッジウッド(イギリスの陶器メーカー)の青色
・太平洋の青 などがあるように、

ピアノの音も、たくさんちがったニュアンスをもっているのです。

音作りについては、これまでにも いろいろなことがかかれ、
言われてきましたが、いくつかの大切な ポイントについて お話します。

 

 

まず ピアニストは、
自分自身をいかに「聴く」か、
つまり自分の弾き出す音、ひとつひとつの音を、
いかに注意深く聴くかを  まなぶ必要があります。

(全てのページをご覧になった方は。。。。。
どこかできいた言葉ですよね!?(▼∀▼)ニヤリッ)

よい音を作るには、
まず、自分の心の中に「よい音」をいつも 持っていて、
実際に音を聴いたときに「それ」とわかるようにすること
です。

そのとき、先生は、

いろいろな可能性を実際に弾いて示すこと、
また 生徒が、自分の弾く音が、
そうしたいと思っている音であるかどうか、
判断できるように 仕向けること
などして、勉強をたすけることができます☆


生徒は、いちどコレこそ素晴らしいと思う音を自分でつくれると、
決して忘れないものです。

ときどき、
生徒に、
下手なピアニストが いいピアノで弾くのと、
優れたピアニストが 質の良くないピアノで弾くのと 
どっちが聴く気がするかを きいてみます。

つまり、ピアニストは 他の楽器の奏者と違って、
自分の楽器を持ち歩き出来ない
のだということを、
思い出してほしいのです。

けれども、どんなに良くないピアノでも、
うまく使ってよい音を出させる能力と、
自分自身の音を 持って歩くことは出来るわけです。
(`・ω・´)シャキーン

時には「良くない」以下の、
ひどいピアノで弾かなければならないことがあります。
でも、
そういうときにも、ともかくベストを尽くせといいます。
「なおせないものは、ガマンするっきゃない!」
(´・ω・`)

 

 




ピアノのお勉強ページ・音楽関連のお店を
一気に ご覧になりたい方は

ぴあの専科。
へ GO~!!
( ・∀・)♪



© Rakuten Group, Inc.